馬橋行政書士事務所

業界経験12年の信用と信頼。環境・廃棄物・リサイクル分野の専門家。東京都豊島区・大塚(池袋の隣)の行政書士。 廃棄物リサイクルビジネスのサポート(許認可取得・環境法務・環境経営コンサルティング)を行っています。


産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(収集・運搬/処分)修了証を受領しました

, ,

〜業界経験と制度理解をつなぐ専門家として〜

2025年10月17日付で、「産業廃棄物処理業許可講習会(収集・運搬課程/処分課程)」の修了証を受領いたしましたので、ご報告いたします。

私は、かつて産業廃棄物業界に従事していた業界出身者であり、現在は行政書士として許認可申請の支援を行うとともに、エコアクション21の審査員として環境経営の実践支援にも携わっています。業界での経験を通じて、廃棄物処理の実務がいかに法令と密接に関わっているかを肌で感じてきました。

私は、オンライン形式による講習会に参加しました。オンライン形式は2段階構成となっています。まず、ご自宅等からインターネット上の専用ページにアクセスし、事前に「講義」の動画を視聴します。その後、指定された会場にて「修了試験」を受ける流れとなっており、時間や場所の柔軟性を保ちつつ、理解度の確認もしっかり行われる仕組みです。

私は「収集・運搬課程」と「処分課程」を同時に受講し、受講時間は合計21時間に及びました。内容は非常に充実しており、廃棄物処理法の体系的理解、マニフェスト制度の適正運用、施設管理や安全対策、そして許可取得後の実務対応まで、制度面からの知識を改めて整理・習得することができました。特に処分課程では、施設の構造基準や維持管理の実務に関する内容も含まれており、業界経験と照らし合わせながら理解を深めることができました。

講義動画は資料と連動しており、実務に即した事例も多く、制度の背景や運用の意図を丁寧に学べる構成だったと感じています。一方で、オンライン形式ならではの自己管理力も求められ、集中力の維持や計画的な学習が重要だと実感しました。

なお、修了試験は会場で実施され、講義内容の理解度を確認する形式です。業界経験のある方にとっては、内容に馴染みがある分、難易度はそれほど高くないかもしれません。しかし、産業廃棄物業界に新規参入される方や、法令に触れる機会が少ない方にとっては、一定の学習時間と事前準備が必要だと感じました。講習テキストは体系的に整理されており、基礎から応用まで幅広く網羅されていますので、実務に活かす視点で臨まれると、より有意義な学びになると思います。

今後も、環境配慮型経営の推進と、産業廃棄物処理業の適正な制度運用を両立させるべく、業界経験と制度理解の両輪を活かしながら、専門性と実務力の向上に努めてまいります。持続可能な社会の実現に向けて、制度と現場の橋渡し役としての役割を果たしていければ幸いです。

引き続き、誠実かつ丁寧な対応を心がけてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

馬橋行政書士事務所 代表 馬橋 秀明


PAGE TOP